心理発達コラム
思春期への対応
行き渋りについて(小学校高学年編)2
小学校高学年(小5~小6)編の続きです。今回は、1.対人関係の問題についてです。早い子なら、小学校低学年。もっといえば、幼稚園くらいからできますが、このあたりは、担任の努力でなんとかなることも多くあります。高学年になると、そういかない場合が多いです。思春期になると、自分のことが気になりはじめます。自分が気になるということは、基準ができるので他人のことが気になります。他人が自分と違うということが敏感になってきます。その違いがグループの中で過ごす時に難しくなります。
行き渋りについて(小学校高学年編)3
小学校高学年(小5~小6)編の続きです。対人関係で上手くいかなかった時、子ども達は、自分なりにがんばります。輪の中に入れない、集団の中で一人でいるというのは、本当につらい体験です。高学年になると、先生は、グループを自由に作っていいということがあります。これは、とてつもないプレッシャーになります。教室の何気ない行事がつらくなります。担任の先生にも相談して、グループ分けの時に、自由に・・・というのは、やめてもらった方がいいかもしれません。教室にいるのがつらかったら、休み時間だけでも、違う場所に移動するのもいいでしょう。保健の先生や、同じ学年の女性の先生やスクールカウンセラーなどに相談して、まず、つらいことだということを分かってもらうようにしてもらいましょう。一人で考えこまないようにするのが一番です。
行き渋りについて(小学校高学年編)4
小学校高学年(小5~小6)編の続きです。2.いじめの問題です。この問題は、深刻さのレベルがあります。命にかかわるようないじめの問題があれば、安全が確認されるまでは、学校から離れるなどの緊急措置が必要です。学校ともよく話合いましょう。それでも上手くいかないようなら、教育委員会などとに連絡をとって対応してもらわないといけないです。しかし、これも本人が伝えたらの話です。本人の状態をよくみておく必要があるでしょう。普段からの様子をみて本人のサインを大事にしましょう。
行き渋りについて(小学校高学年編)5
小学校高学年(小5~小6)編の続きです。2.いじめの問題は、簡単には解決できない問題です。「いじめ防止対策推進法」ができるくらいの問題で、しかも、個別事象はにそれぞれ違います。大事なことは、連携をとることと、子どもとの信頼関係を築くことだということを書きました。4.今回は学力の問題について説明します。発達的な問題で、低学年まではなんとかついてきていて、それ以降は、先生が後で、フォローするという形で授業についてこられたお子さんが、だんだん勉強が難しくなって、ついていけなくなることがあります。勉強が難しくても、楽しく学校にいけばいいのでは?と思われるかもしれませんが、よく分からない話を、椅子に座って永遠と聞き続けないといけない苦痛。授業中に何をしていいのか分からない不安。それを毎日、一年間続けることは、学校に行きずらくなる原因にもなります。
- 1 / 1